カンブリア宮殿に京都のお米屋さんであり米料亭も営む、橋本隆志さんが出演!!
関西の方ならご存知の方も多いと思いますが、京都の八坂神社の鳥居の道路向かいにある、いつも行列を作っているお店、米料亭八代目儀兵衛のオーナーさんが橋本隆志さんです。
今回はその橋本隆志さんの経歴やプロフィール、土鍋釜やお米の通販、八代目儀兵衛の美味しいお米の炊き方を紹介します。
橋本隆志の経歴・プロフィール/カンブリア宮殿
橋本隆志のプロフィール
五感で味わう、 お米と健康のおいしい関係 【橋本隆志さんインタビュー前編】 https://t.co/MnTpq4dBCv pic.twitter.com/8sT1grS3dO
— 自転車でポッコリお腹へこましたい! (@bicyclediet2017) 2018年12月22日
名前 | 橋本隆志(はしもとたかし) |
---|---|
年齢 | 47歳(2020年2月時点) |
出身地 | 京都府京都市 |
役職 | 八代目儀兵衛 代表取締役社長 |
資格 | 五ッ星お米マイスター
きょうと食いく先生認定 米育事業「my taste」講師 |
[originalsc]
橋本隆志の経歴
カンブリア宮殿に出演した橋本隆志さんは、同志社大学商学部を卒業後、大手通販会社に就職し、2年間働き退職。
今度は米問屋での1年間修行をします。
その修行を経て、1998年に現在橋本隆志さんが社長を務める「八代目儀兵衛」の前身の米屋「橋本儀兵衛」に入りました。
そして2006年に「八代目儀兵衛」を設立し、社長に就任されたのです。
橋本隆志の八代目儀兵衛での取り組み
橋本隆志さんが社長に就任してからは、今までの単にお米を売る米屋さんから、お米をトータルプロデュースする米屋さんへと様変わりします。
生まれ変わった八代目儀兵衛は、米ギフトのネット販売や米料亭八代目儀兵衛の運営、土鍋炊飯釜の製造販売、経営者向けの講演会や食育セミナーなど手広く事業を展開しています。
こういった取り組みは、日本人の食生活の変化に伴う米の消費量の減少が価格競争を生み、米穀店は量販店の値段で卸すしか商売が成り立たなくなってしまったことや、売る米は産地や銘柄だけで判断されている現状に不満や疑問を抱き、もう一度日本伝統の米文化を多くの人に伝えたいという思いから行われているのです。
確かに私もお米を買う時って産地や銘柄しか見てませんでした。たまにはスーパーじゃなくてお米屋さんに行ってどんなお米がいいのか聞いてみないといけませんね。
[originalsc]
八代目儀兵衛の土鍋釜やお米の通販/カンブリア宮殿
カンブリア宮殿で特集された橋本隆志の八代目儀兵衛の土鍋釜やお米は通販サイトで購入する事ができますので、一部商品を紹介します。
今回紹介する商品以外にもギフトに使えるお米のギフトセットなどもあり、関西では結婚式のお祝いのお返しなどでもよく利用されています。
土鍋釜
土鍋炊飯釜Bamboo!!(大サイズ)
土鍋炊飯釜Bamboo!!(小サイズ)
お米
八代目儀兵衛 京の料亭米
八代目儀兵衛 翁霞
八代目儀兵衛厳選ブランド米シリーズ 山形県産厳選つや姫
八代目儀兵衛厳選ブランド米シリーズ 新潟県産厳選新之助
八代目儀兵衛厳選ブランド米シリーズ 秋田県産厳選あきたこまち
八代目儀兵衛厳選ブランド米シリーズ 長野県飯山産厳選夢ごこち
八代目儀兵衛厳選ブランド米シリーズ 北海道産厳選ゆめぴりか
八代目儀兵衛厳選ブランド米シリーズ 福井県産厳選いちほまれ
八代目儀兵衛厳選ブランド米シリーズ 京都府京丹後産厳選コシヒカリ
【八代目儀兵衛流】美味しいお米の研ぎ方・炊き方/カンブリア宮殿
八代目儀兵衛流の美味しいお米の研ぎ方・炊き方を紹介します。
お米の計量
精米は、精米温度が玄米時温度から+15℃、精米後の白度が平均42度(低温精米)になることを確認。食味5日以内に精米したものを1合150gを計測。
浸水用の水の計量
150gの精米に対し、浸水用の水を195g準備する。水は必ず硬度30度、水温19度にする。ナトリウム量などは上下するが基準水を用いて大差がない環境で炊飯する。
お米セット
計測したお米を、3合釜にいれる。
洗米
最初に基準水を入れてからさっとかき混ぜて1秒以内に水を捨てることで、糠を取り除く。(長く放置すると味に影響する)
揉み
最初に入れた水をすぐに捨てたらお米を揉む。お米を研ぐのは1回のみ。「握って離す」を40秒〜1分続ける。
水の入れ替え
揉みが終わったあとは、水の入れ替えを4回行う。これにより糠が適度に落とされる。
水切り
ざるにあげて、完全に水をきる。
お米セット
完全に水が切れたら炊飯器に入れる。
浸水用水の追加
最初に計測した水を入れる。洗米段階で水を30g吸っているため、それを計算したうえで195gという量となる。
浸水
水を注いで、ここまできたら「浸水」。45分間このまま水に浸す。全シーズン共通して45分間とする。
炊飯スタート
炊飯器のスイッチを入れる前に氷を入れる(2合に対して氷3つが目安)。氷を入れた分だけ水を抜いて「炊飯」ボタンを押す。氷を入れて炊く事でよりお米の甘みが増す。
炊き上がり
炊き上がる。まもなく、次の工程「シャリ切り」を素早く実施する必要がある。
シャリ切り
シャリ切りと呼ばれる工程を怠ると、お米がもそもそになる。素早くシャリ切りを行うが、十字方式というのを取り入れている。
シャリ切り・2
十字方式でしゃもじをいれ、1/4ずつ裏を表に、裏を表に。水蒸気を逃がしつつ、お米全体に空気を含ませるイメージ。
完成
整えて、蓋を閉めたら炊飯工程は終わり。
より八代目儀兵衛のお米の味わいに近づけたい方は上記で紹介した土鍋釜やお米を購入してみては?
[originalsc]
橋本隆志(京都の米屋・八代目儀兵衛)の経歴やプロフィール、土鍋釜やお米の通販、美味しいお米の炊き方を紹介!【カンブリア宮殿】のまとめ
カンブリア宮殿に出演した京都の米屋・八代目儀兵衛の社長である橋本隆志さんは、時々メディアに出演しては、お米の良さを熱弁してくれるので、話を聞く度に京都のお店に足を延ばしたくなってしまいます。
そして、普段はあまり何も考えずにご飯を食べていますが、お米が特集されるとなんとなく味わって食べてしまいませんか?
私はそのタイプで、その時日本人で良かったと改めて思います。
みなさんも一度白ごはんをじっくりと味わってみてはいかがですか?
以上、橋本隆志(京都の米屋・八代目儀兵衛)の経歴やプロフィール、土鍋釜やお米の通販、美味しいお米の炊き方を紹介!【カンブリア宮殿】のまとめでした。